緑の仕事研究所(有限会社赤木庭園)

  • 緑の仕事研究所(有限会社赤木庭園)インスタグラム
  • 緑の仕事研究所(有限会社赤木庭園)フェイスブック facebook
  • - NEW -

    『苔玉たちが輝く場所で涙が出るような空間を作ってみたい』

    苔玉・寄せ植え作家 

    Herb&Flower Hoa Mai〈ホアマイ〉 井上浩恵さん

     

     

    お仕事の内容は?

      苔玉や寄せ植えの作家です。自宅の庭で様々な植物を栽培しながら作品制作をすると同時に、苔玉、寄せ植え教室では土いじり、植物との触れ合いの楽しさ、育てることの大切さを伝えています。 

    〈毎年春には西宮市主催のフラワーフェスティバル、秋には北山緑化植物園で苔玉教室の講師、カルチャーセンターやカフェなどでも定期的に教室を企画〉 

     

    どのようにして苔玉作家に?

      きっかけは阪神淡路大震災で、当時勤務していた神戸市の教育施設が震災で大きなダメージを受けて再開のメドも立たない中、いろいろ思い悩んでいた時に窓辺で育てていた観葉植物のポトスを眺めていたら「もう十分頑張ったから、楽にして好きなことしたらいいよ」と、私に向って語りかけてくれた気がしたんですね。胸のつかえがすっと消えて、涙が出て来て・・不思議な感覚でした。そして翌日には退職しました。 

     心の中にぽっかりと空洞ができて、一体何をしたらいいのかと思って。まずは自分が好きだったこと、絵を描くことやお菓子づくり、庭での土いじりに取り組んでみることに決めたのですが、一番のめり込んでいったのは思ってもみないガーデニングだったんです。特にハーブの香りに惹かれて、自分で本で調べたり、信州から種を取り寄せて庭に植えたりしていました。その後、たまたま自宅近くの園芸店で求人の貼り紙を見かけて働くことになり、週末にはフリーマーケットでもハーブ苗を売って、植物三昧の日々を送っていました。 

    また一方では、震災直後からボランティア活動もするようになって、週に1回在日ベトナム人向けのミニFM局で番組のDJをしていました。そこで番組制作のために情報を集めるうちにベトナムのことをもっと知りたくなって4回ほど訪れました。

       2回目に行った時がちょうど旧正月で、ホーチミン市にある有名な古いホテルの前を歩いていると、素敵な鉢に木が植えてあったんです。そこに黄色い花がポンポンとあって葉っぱもないし、てっきり造花がくっつけてあると思ったんですね。すると花びらが一枚ハラハラと落ちて(あれ、この木生きてるの?)と思って。そして、それが地面に落ちた瞬間、頭の先から足の先まで電流が走ったんです。その時なぜか「この花を日本で咲かせたい」と強く思いました。後で知ったのですが、この花が“ホアマイ”で運命的な出逢いでした。 

    ホアマイ:ベトナム中部から南部にかけて旧正月の頃に黄色い花が咲くオクナ科の中高木で、旧正月に飾るお花。マイはベトナム語で梅を意味する。井上さんの屋号はここから  

        帰国してすぐに税関に問い合わせて日本に持ち帰るための手続きについて教わり、3度目の訪問でようやく苗を持ち帰ることができました。そして、1999年の夏至の日、奇跡的に自宅の庭で花が咲いて、在日ベトナム人の方々にも見て頂くことができて感無量でした。

     いつも不思議と、これから何か新しいことをやりたいと考えている人との出会いがあるんです。神戸の新開地のカフェギャラリーで移動花屋をさせてもらえるようになったり、それがきっかけで神戸で活躍する画家、写真家、陶芸作家さんたちと出会って、一緒に作品展も開くようになりました。

    ある作品展で、陶芸作家さんが“野焼き”という藁を使って焼いた塔のような形の器を手に「これに何か植えてほしい」と言って来られたんですね。ところが、植物が器にうまく収まらないし、作品展まで時間もない。どうしようと困っていた時、ふと盆栽の“根洗い”を思いついて、それをまねて寄せ植えの塊にケト土を貼り付けて、苔で覆って糸を巻いてみたら何とか収まって形になったんです。それが苔玉の第一号で偶然にできたものでした。そして作品展当日、お客さんたちがその作品の方にどんどん引き寄せられていくんです。不思議でした。作品もすべて売れて「作り方を教えてほしい」と言っていただくことが増えてきたことから苔玉の伝道が始まり、三木や小野、加西まで出かけて行きました。 

    それから、私自身5年前にちょっと体調をくずして、その時に苔玉を育てていく感覚と自分の体をコントロールする感覚がリンクするなぁと感じて、それ以降、前よりも苔玉を上手に育てられるようになったような気がしています。(苔玉の)気持ちがさらにわかるようになったというか、それも一つのきっかけだったのかなと思っています。

      

    どんな時、この仕事をやっていて良かったと思いますか?

      教室に関しては、やっぱり参加してくださった方が(教室の)最後にすごく楽しそうにされていること。笑顔で満足して帰って下さったら、次もまた頑張ろう!って思います。生徒さんに喜んでいただくために準備を十分しておくことが何よりも大切です。 

    作品展の場合は、自分の中から今まで貯まっていたものを1から吐き出すという感じがしています。自分の解放にもなる。そうして出来上がった空間や作品を見て感動していただくと何ものにも替えがたい喜びです。 

    昨年、5年ぶりに西宮のギャラリーで個展をすることになって、天井から苔玉をいっぱいぶら下げてみたくなって、軽くすること、軽量化を考えたんですね。軽い方がいいものは軽い方がいいし、根っこがしっかり張るものは土がある方がいい。植物によって苔玉の設えも変えていくべきだなって思いました。それまでは土があっての苔玉という意識だったんですが、土がなくても苔だけで十分に育っていくという意識改革でしょうか。“ モスポッタン(Mosspottan 苔の雫)”がその手法のひとつかなと思っています。時間が経ったら苔が土化していく、土に変わっていくんですね。

     < モスポッタン(Mosspottan 苔の雫):竹の芯まわりに苔ボールをつくり、そこに苗を植え込んで糸をまいて成形する。井上さんの命名 >

     

    今後取り組みたいことは?

      来年は活動を始めて20年になりますので、作品展とかイベントとか、何かやりたいなと考えているところです。思ってもみないコラボレーションも実現できたらいいなと。 

    美しく苔玉たちが輝く場所で涙が出るような空間を作ってみたいなと思っています。

     

     <井上さんのブログ>

    http://blog.livedoor.jp/hoamai/

     

          写真上から 

    ホアマイの花(撮影:井上 浩恵) ・モスポッタン(撮影:宮本 浩子)

         ・個展にて    (撮影:宮本 浩子) 

     

     

     

     

     

     

 

 

 

 

 

緑の仕事人インタビュー バックナンバー

Go To Top